2010年02月23日
パワートラック
パワートラックの長所は車両の外観を犠牲にせずに済む、という所ですが、反面気になるのはパワー、牽引力、でしょうか。
TT9用パワートラックのモーターは、蒸気機関車9600に採用したものとほぼ同じ大きさのモーターだそうです。9600は単機で重量金属客車4~5両は牽くので(平坦路)、特にパワーには問題無さそうです。
でも余裕のためには、気動車2~3両に1動力ぐらいにした方が良いかもしれません。動力分散方式の列車ですね。

この動力ユニットで最も高価なパーツはギアかもしれません。
減速比も考慮されているようなので、他の車両、蒸気機関車などとのスピードのバランスも良いと思います。
実際に走行させてみるのが楽しみです。
TT9用パワートラックのモーターは、蒸気機関車9600に採用したものとほぼ同じ大きさのモーターだそうです。9600は単機で重量金属客車4~5両は牽くので(平坦路)、特にパワーには問題無さそうです。
でも余裕のためには、気動車2~3両に1動力ぐらいにした方が良いかもしれません。動力分散方式の列車ですね。

この動力ユニットで最も高価なパーツはギアかもしれません。
減速比も考慮されているようなので、他の車両、蒸気機関車などとのスピードのバランスも良いと思います。
実際に走行させてみるのが楽しみです。
2010年02月11日
TT9新製品
TT9の新製品は、同スケール初の箱物動力車「キハ20系気動車」です。
素晴らしい出来栄えの台車がプロジェクトのサイトににUPされていますが、まずはトータルキットの形で2月下旬頃にリリースされるようです。完成品の発売も予告されていて楽しみです。
気になる動力装置は、パワートラックが採用されます。

ボギー台車に直接モーターをマウントし、コンパクトにまとめた動力装置です。
高さは窓の下になるようで、室内や床下の外観を犠牲にしなくて済む点は大きなメリットです。Nゲージではどうしても動力ユニットで室内が目一杯、または床下が文鎮のように大きな塊状態、にならざるを得ず、かなり興醒めでありました。
1/120になると大きさにかなり余裕があるのでこの辺りはアドバンテージです。
ギア比も考慮されているようなのでラピッドスタートの問題も無さそうです。
詳細が判りましたら引き続きレポート致します。
素晴らしい出来栄えの台車がプロジェクトのサイトににUPされていますが、まずはトータルキットの形で2月下旬頃にリリースされるようです。完成品の発売も予告されていて楽しみです。
気になる動力装置は、パワートラックが採用されます。


ボギー台車に直接モーターをマウントし、コンパクトにまとめた動力装置です。
高さは窓の下になるようで、室内や床下の外観を犠牲にしなくて済む点は大きなメリットです。Nゲージではどうしても動力ユニットで室内が目一杯、または床下が文鎮のように大きな塊状態、にならざるを得ず、かなり興醒めでありました。
1/120になると大きさにかなり余裕があるのでこの辺りはアドバンテージです。
ギア比も考慮されているようなのでラピッドスタートの問題も無さそうです。
詳細が判りましたら引き続きレポート致します。