2007年05月28日
蒸気機関車猛煙大驀進



このブログに時々コメントを頂いている方の作品です。
動いているものをデジカメで撮ったのでピント・写り悪し・・・
TT9のサイズに発煙装置を仕込んでこれだけ煙が出るとは、驚愕でした。
実際には間断なく煙が噴出しているので、この画像以上に大迫力です。煙の量に比して相対的にボディが小さいので余計に凄く見えるのかもしれません。この辺のギミックにもNゲージより有利な大きさとなります。
それにしても、実際の蒸気機関車では乗務員を苦しめ、時にはトンネルで地獄のような思いもさせ、旅客サービス上も問題となり、煙をなるべく出さぬよう努力した筈なのに、模型の世界では煙を出す為に散々工夫を凝らす、というのも何か変な感じもしますが。
2007年05月22日
電車大国ニッポン
日本ほど鉄道に占める「電車」の割合が高い国はあまり無いようです。過密ダイヤを要する都会における旅客輸送の大半は電車が担っている、と言っても過言ではないでしょう。
私はどうもこの電車があまり好きではありません。物心ついて以来、鉄道=“ほぼ電車”であった筈なのですが、通学・通勤・満員・ラッシュ・・・・特に首都圏近郊の電車は苦痛と退屈の象徴以外の何者でもなかったような気がします。
そんな中で、比較的好きな電車はやはり国鉄時代の「特急型」そして「旧国」でしょうか。

私はこのような「旧型国電」に殆ど馴染みはなかったのですが、やはりレトロと渋さが魅力でありましょう。
このTT9の電車は勿論手作り作品。パンタグラフは「線材」「帯金」「板材」などを駆使して作り上げられた労作です。Nゲージに良く見られる「エッチング抜きで断面が■」ではなく、ちゃんと●断面の繊細さを具現化。下がった状態に折りたためるストッパーも付いていますし、スプリングによる上下動のサスペンション機能も備えています。そのお陰で架線に見事に追従するそうです。
但し、作るのはかなり大変そうで私はあまりやりたくありません・・・
私はどうもこの電車があまり好きではありません。物心ついて以来、鉄道=“ほぼ電車”であった筈なのですが、通学・通勤・満員・ラッシュ・・・・特に首都圏近郊の電車は苦痛と退屈の象徴以外の何者でもなかったような気がします。
そんな中で、比較的好きな電車はやはり国鉄時代の「特急型」そして「旧国」でしょうか。

私はこのような「旧型国電」に殆ど馴染みはなかったのですが、やはりレトロと渋さが魅力でありましょう。
このTT9の電車は勿論手作り作品。パンタグラフは「線材」「帯金」「板材」などを駆使して作り上げられた労作です。Nゲージに良く見られる「エッチング抜きで断面が■」ではなく、ちゃんと●断面の繊細さを具現化。下がった状態に折りたためるストッパーも付いていますし、スプリングによる上下動のサスペンション機能も備えています。そのお陰で架線に見事に追従するそうです。
但し、作るのはかなり大変そうで私はあまりやりたくありません・・・
2007年05月18日
2007年05月15日
マスメディア
最近、「鉄道」や「鉄道模型」がTVなどのメディアに取り上げられる機会が増えているように思います。
BS系で鉄道模型の専門番組をやっていたり、先日はSLの特番もやっていたようですが当家のTVにはBSの番組は映らない為、見ることができませんでした。
あー面白くないなぁ、とブツクサ言いながらチャンネルを変えていたら、民放地上波の番組でいきなり鉄道模型が走っているシーンが目に飛び込んできました。【特急田中3号】というドラマでありました。物語の筋としては熱血系主人公の青春ラブストーリーなのですが、その仲間達の「鉄道オタク」振りが全面に押し出されており、異様な雰囲気を漂わせています。
それを見た当家の嫁は“ほーら、やっぱ鉄道マニヤってヘンな人たちばっかなんでしょ”と言い放ちました。くそー。
鉄道趣味がメディアに取り上げられること自体は良いことだと思いますが、あのドラマのステレオタイプな描き方には納得できないものが・・・
BS系で鉄道模型の専門番組をやっていたり、先日はSLの特番もやっていたようですが当家のTVにはBSの番組は映らない為、見ることができませんでした。
あー面白くないなぁ、とブツクサ言いながらチャンネルを変えていたら、民放地上波の番組でいきなり鉄道模型が走っているシーンが目に飛び込んできました。【特急田中3号】というドラマでありました。物語の筋としては熱血系主人公の青春ラブストーリーなのですが、その仲間達の「鉄道オタク」振りが全面に押し出されており、異様な雰囲気を漂わせています。
それを見た当家の嫁は“ほーら、やっぱ鉄道マニヤってヘンな人たちばっかなんでしょ”と言い放ちました。くそー。
鉄道趣味がメディアに取り上げられること自体は良いことだと思いますが、あのドラマのステレオタイプな描き方には納得できないものが・・・
2007年05月11日
2007年05月06日