2007年06月20日
雪と闘う機関車
入換え様ディーゼル機関車「DD13」を、雪と闘う機関車として生まれ変わらせたのがこの【DD14】です。
片側に運転台を寄せた、L型系の独特のスタイルが珍しいです。

先頭にロータリー・ヘッドを連結し、ディーゼルエンジンのパワーで雪を跳ね飛ばし除雪するのが主な役割です。
それまでロータリー式の雪かきというと、いわゆる「キマロキ」、機関車・マックレー・ロータリー・機関車、の4両編成で雪と激闘していたものですが、このDD14はそれを1台でこなしてしまおう、という夢のような除雪車でありました。
それにしても、日本の豪雪地帯で雪と闘う鉄道風景はドラマチックであります。北海道のC62重連も雪の舞台があったればこそ、あそこまでの人気を得られたのではないでしょうか。
片側に運転台を寄せた、L型系の独特のスタイルが珍しいです。

先頭にロータリー・ヘッドを連結し、ディーゼルエンジンのパワーで雪を跳ね飛ばし除雪するのが主な役割です。
それまでロータリー式の雪かきというと、いわゆる「キマロキ」、機関車・マックレー・ロータリー・機関車、の4両編成で雪と激闘していたものですが、このDD14はそれを1台でこなしてしまおう、という夢のような除雪車でありました。
それにしても、日本の豪雪地帯で雪と闘う鉄道風景はドラマチックであります。北海道のC62重連も雪の舞台があったればこそ、あそこまでの人気を得られたのではないでしょうか。
コメント
この記事へのコメントはありません。